東北ずん子のお掃除万歳です!
今回はみんな困っているはず!?
ガラスサッシの汚れの落とし方ですわ!
ガラスサッシってあまり掃除しなくないですか?
ある日突然、とっても汚いって気づきますが、なんでこんなに汚くなっているの???
なんだか掃除をするのもイヤになってしまいますわ。
あのサッシの汚れは、花粉、粉塵、埃、虫、その他いろいろ。
そしてそこに生えたカビですわ。
カビが生えなければ、掃除機で吸ってしまえばさほど汚れないはずなのですが・・・
カビが発生する原因ってご存知ですか???
カビは温度と湿度と栄養源がある場所だとどこでも発生しますわよ!
お友達で、肺にカビが生えてお病気になった人がおりましたわ。
温度は10℃~35℃くらい。
日本の春から秋頃までの温度なので、地域にもよりますが、
6か月~8カ月はこの温度帯になりますわ。
そして湿度は80%くらいが危険ゾーンです。
川田利明さん的に言うとデンジャラスゾーンです。
川田さんを知らない方はネットで調べてね。
梅雨時期、秋の長雨などがカビにとっての大繁殖キャンペーン期間になりますわ。
冬は大丈夫かしら?
実は冬もカビが発生する環境が整っていますわ。
冬の結露と気密性の高い住宅はカビが繁殖できる環境になっていますのよ。
このカビが繁殖しないようにすれば大丈夫よ💛
そうなると、マメなお掃除しかないんです。
なんだそりゃ〜。
ガラスサッシの掃除方法
用意するもの
☆掃除機
☆小型ホウキ
☆使い終わった歯ブラシ(お子様用)
☆割りばし、つまようじ
☆雑巾
☆メラミンスポンジ
☆ペットボトルに水
☆重曹
- まずは一気にほこり関係を掃除機で吸い取ります。
- こびりついた汚れをこども用歯ブラシでかきとります。
- すみっこの汚れはつまようじでかきとります。
- ある程度とれたら、水で流してね。
- 最後は乾いた雑巾でふき取ってね。
- カビが残った場合は重曹を水で薄めてスプレーしてこすってみてください。
こちらでほぼ汚れとカビは落ちるはずですわ。
カビの栄養源をなくすれば、カビの発生を防ぐ事が出来ると思います。
忙しい現代人ではちょっと難しいかも知れませんね…
汚れが取れない!
時間がない!
面倒だ!
そんなみなさまはスタイルプラスの生活サポートにご相談ください!
お電話、メール、メッセンジャーなどでご連絡くださいね!
https://www.facebook.com/styleplus.biz/
お掃除が終わったら、やっぱりずんだ餅ですね!