アルカリ性の汚れってどんな汚れ?

アルカリ性の汚れと聞いてどんな汚れを想像しますか?

 

そうです!

 


「水垢」「石鹸のカス」「尿石」「サビ」「まな板の汚れ」などがそうです!

 


水垢はシンク、石鹸のカスはお風呂場、尿石はトイレ、サビ…

 

 

おお、そうです。

 


アルカリ性の汚れは水回りに多いんですよ~。


お家で汚れる所で、面倒なところなんですよね~。

 

 

どうしてもゴシゴシこすっちゃう・・・

けど..
なんか取れない、取れない、今日はこの辺でやめとこう。

 

これたぶんいつものパターンだと思います。

 

 

東北ずん子がクリーニングで行っている汚れ落としを伝授致します!

 

アルカリ性の汚れにはクエン酸を使いましょう!
クエン酸は酸性なので、アルカリ性のもの溶かしてくれますよ。
最近はダイソーなど100円ショップで購入できますので、チェックしてください!

 

 

清掃方法は簡単!
粉状のクエン酸をシンクにかけて少し固めのスポンジでこする!
すると、簡単に汚れが取れますよ!

 

ゴシゴシ力を入れなくても、きれいに汚れが取れます。
とっても簡単なので、みなさんにおすすめです。

 

しかし、アルカリを溶かす酸ですが、アルカリ以外のものは物自体を溶かしてしまう可能性がありますので、ご注意してください。

 

注意が必要な物は
鉄、銅の金属、大理石などの石材、コンクリート汚れ、シミ、溶けてします事がありますので、注意してね。

 

しつこい汚れが気になってクエン酸に着け置き洗いをする事があると思います
つけ置き時間には注意が必要になります。

 

 

素材を痛める原因になりますので、つけ置き時間には注意が必要になります。

 

気をつけてやってみてね~(^^)/

 

疑問、質問を大募集しております!

こんな汚れはどうすればとれるの???

そんなご質問お待ちしております!

 

 

Related Stories

Request a Free Quotation